![]() 山小屋があるからこそ計画可能な山行も多いことと思いますし、実際命を救われた経験をお持ちの方もいることでしょう。
More 本文へはこちらからお願い致します・・・・ #
by yama-nobori
| 2020-07-01 11:06
| 登山 2020
|
Comments(2)
![]() 湿度の低い冬枯れの頃、良く晴れた日の早い時間帯に歩くと良い。 五感を伴った思い出は重ねる度に深く心へと刻み込まれ、心象風景をより一層輝かせる。 More 本文へはこちらからお願い致します・・・・ #
by yama-nobori
| 2020-06-22 07:49
| 登山 2017
|
Comments(1)
![]() 御座山は長野県南佐久郡北相木村と南相木村とにまたがる標高2112mの山である。 ※杣添尾根より撮影(2017.06.04) とても読みにくい「おぐらさん」の山名は、神様がおいでになる山であるということから、天皇がお座りになる高御座(たかみくら)の御座に由来する。 1985年の日本航空123便の事故発生の際、その墜落地点とされ全国に名が知られることになった山でもある。 ※数時間後、直線距離8.7km離れた御巣鷹山(高天原山)へ訂正された More 本文へはこちらからお願い致します・・・・ #
by yama-nobori
| 2020-06-17 11:05
| 登山 2017
|
Comments(2)
![]() More 本文へはこちらからお願い致します・・・・ #
by yama-nobori
| 2020-06-10 20:43
| 登山 2017
|
Comments(1)
![]() 何度訪れたのだろうか。 小金沢連嶺は足繁く通い続けている想い出多き山域の一つである。 大菩薩嶺からの尾根筋に位置した小金沢連嶺は明るくたおやかに伸びている。 連嶺の一つに「白谷ノ丸」と呼ばれる思い入れの強い頂がある。 この頂に立つと御坂越しの秀麗な富士が正面にくる。 左手には山深い道志山塊が累々と連なり、人々の営みを守るが如く扇を広げた巨大な一隻は右手に浮かぶ。 その眺望は2000mを飛ぶ鳥の目線そのものだ。 小さな足跡達が山に遊ぶ白銀の頃は言うまでもなく、笹原を青風が心地よく渡る季節にも心が踊る。 さほど労すること無く立てる小金沢連嶺に通うのは、特筆大書すべき大展望に理由があるからに他ならない。 More 本文へはこちらからお願い致します・・・・ #
by yama-nobori
| 2020-02-25 21:04
| 登山 2017
|
Comments(4)
|
最新の記事
検索
記事ランキング
カテゴリ
全体 登山 2017 登山 2016 登山 2015 八ヶ岳 写真 ギア 日常 キャンプ 南アルプス 北アルプス 中央アルプス 丹沢山系 登山 2014 登山 2018 登山 2019 信州百名山 登山 2020 未分類 タグ
以前の記事
2020年 07月 2020年 06月 2020年 02月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 最新のトラックバック
ブログパーツ
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||